FP3級試験のタックスプランニングで出題される「税金の分類」の攻略ポイントと例題についてまとめました。
国税と地方税
税金を「どこへ納めるか」で大別すると、「国税」と「地方税」の2種類があります。
- 国税
- 国に納める税金。
- (例)所得税、法人税、相続税、贈与税などがある
- 地方税
- 地方公共団体に納める税金。住民税
- (例)住民税、事業税、固定資産税、不動産取得税などがある
直接税と間接税
税金を「誰が納めるか」で大別すると、直接税と間接税の2種類があります。
納税義務者(納税する義務がある人)と担税者(実際に税金を支払う人)が同一の税を「直接税」、異なる税を「間接税」といいます。
- 直接税
- 所得税、法人税、相続税、贈与税 道府県民税、市町村民税、固定資産税、不動産取得税、事業税など
- 間接税
- 消費税、たばこ税、印紙税、酒税、地方消費税、道府県たばこ税、市町村たばこ税など
税額の決定方法
税の金額を決定する方法には、「申告納税方式」と「申告納税方式」の2種類があります。
- 賦課課税方式
- 納付者が自ら所得や税額を計算して申告する
- 賦課課税方式
- 国や地方公共団体が納める税額を決定し納税者に通知する
関連ページ

FP試験対策速報
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
コメント