【FP3級】「個人事業税」のポイントと練習問題

FP3級試験で出題される「個人事業税」の攻略ポイントと例題についてまとめました。

個人事業税の概要

個人事業税は、地方税法で定められた業種(法定業種)を営む個人事業主に課されます。
法定業種は70種類あり、ほとんどの事業が該当します。
以下に個人事業税の概要をまとめています。

項目 内容
対象者 法定業種を営む個人事業主
計算方法 (収入 – 必要経費 – 専従者給与等 – 各種控除)× 税率
専従者給与等 青色申告:給与支払額
白色申告:配偶者86万円、その他1人50万円
事業主控除 290万円(営業期間が1年未満の場合は月割)
税率 業種により3%~5%
納付方法 年2回(8月と11月)
銀行、コンビニ、クレジットカードで納付可能
主な控除 事業主控除、損失の繰越控除、被災事業用資産の損失の繰越控除など

個人事業税について、さらに詳細に説明します。

1. 対象者

個人事業税は、地方税法で定められた業種(法定業種)を営む個人事業主に課されます。

2. 計算方法

個人事業税の計算式は以下の通りです。

(収入 – 必要経費 – 専従者給与等 – 各種控除)× 税率 = 個人事業税

専従者給与等: 家族従業員への給与を指し、青色申告の場合はその給与支払額、白色申告の場合は配偶者86万円、その他の方は1人50万円が限度です。
事業主控除: 290万円が一律で控除されますが、営業期間が1年未満の場合は月割となります。

3. 税率

税率は業種によって異なり、3%から5%の範囲です。

税率 対象業種
5% 物品販売業、飲食店業、デザイン業など
4% 畜産業、水産業、薪炭製造業
3% あんま・マッサージ業、はり・きゅう業、柔道整復業、装蹄師業

4. 納付方法

個人事業税は、通常8月と11月の年2回に分けて納付します。
納付書は自治体から送付され、銀行やコンビニ、クレジットカードなどで納付が可能です。

5. 控除

控除の種別 概要
事業主控除 290万円が控除されます。営業期間が1年未満の場合は月割となります。
損失の繰越控除 青色申告者で赤字となった場合、翌年以降3年間繰越控除が可能です。
被災事業用資産の損失の繰越控除 白色申告者で震災などによって損失がある場合、翌年以降3年間繰越控除が可能です。
譲渡損失の控除と繰越控除 事業用資産を譲渡したために生じた損失について、翌年以降3年間繰越控除が可能です。

具体例

例えば、年間収入が1,000万円、必要経費が300万円、青色専従者給与が50万円、広告業(税率5%)の場合の計算例は以下の通りです。
(1,000万円 – 300万円 – 50万円 – 290万円)× 5% = 180,000円(個人事業税)

この場合、18万円を個人事業税として納付します。

練習問題と解説

問題1

個人事業税の計算において、事業主控除として控除される金額は次のうちどれですか?
1. 65万円
2. 110万円
3. 290万円

正解: 3. 290万円
個人事業税の計算において、事業主控除として一律290万円が控除されます。
これは、事業主の所得から控除される金額であり、営業期間が1年未満の場合は月割で計算されます。

問題2

個人事業税の税率が5%である業種は次のうちどれですか?
1. 畜産業
2. 物品販売業
3. あんま・マッサージ業

正解: 2. 物品販売業
個人事業税の税率は業種によって異なります。
物品販売業や飲食店業などは5%の税率が適用されます。
一方、畜産業は4%、あんま・マッサージ業は3%の税率が適用されます。

問題3

個人事業税の納付時期として正しいものは次のうちどれですか?
1. 毎月
2. 年2回(8月と11月)
3. 年1回(12月)

正解: 2. 年2回(8月と11月)
個人事業税は通常、年2回に分けて納付します。
納付書は自治体から送付され、銀行やコンビニ、クレジットカードなどで納付が可能です。

関連ページ

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。

コメント