FP3級試験で出題される「贈与と税金」の重要ポイントと例題についてまとめました。
贈与と税金の概要
贈与とは、個人が他の個人に対して無償で財産を譲渡することを指します。
贈与税は、この贈与に対して課される税金です。
贈与税は受贈者(贈与を受けた人)に課され、贈与者(贈与をした人)には課税されません。
項目 | 内容 |
---|---|
贈与の定義 | 個人が他の個人に無償で財産を譲渡すること |
贈与税の対象 | 受贈者に課される |
課税対象財産 | 現金、有価証券、不動産、貴金属など |
1. 贈与の種類
贈与にはいくつかの種類があり、それぞれ異なる特徴を持っています。
通常の贈与
- 単純贈与: 一般的な贈与で、特に条件や負担がないもの。
特殊な贈与
- 負担付贈与: 受贈者に一定の負担を伴う贈与。
- 例: 車を贈与するが、ローンの残額を受贈者が支払う。
- 定期贈与: 定期的に一定額を贈与する契約。
- 例: 毎年100万円を5年間贈与する。
- 死因贈与: 贈与者の死亡によって効力が発生する贈与。
- 例: 遺言により財産を贈与する。
2. 贈与税の計算方法
贈与税は暦年課税方式で計算されます。
これは、1月1日から12月31日までの1年間に受け取った贈与財産に対して課税される方式です。
基礎控除
- 基礎控除額: 年間110万円までの贈与は非課税。
- 例: 贈与財産が110万円以下の場合、贈与税は発生しない。
贈与税の計算式
贈与税額は以下の式で計算されます。
$$\text{贈与税額} = (\text{課税価格} – 110万円) \times \text{税率} – 控除額$$
税率と控除額
税率は贈与財産の額に応じて異なり、累進課税が適用されます。以下に例を示します。
贈与財産の額 | 税率 | 控除額 |
---|---|---|
200万円以下 | 10% | 0円 |
300万円以下 | 15% | 10万円 |
400万円以下 | 20% | 30万円 |
600万円以下 | 30% | 90万円 |
1,000万円以下 | 40% | 125万円 |
1,500万円以下 | 45% | 175万円 |
3,000万円以下 | 50% | 250万円 |
3,000万円超 | 55% | 400万円 |
例題
友人から1,000万円の贈与を受けた場合:
$$(1,000万円 – 110万円) \times 40\% – 125万円 = 231万円$$
親から1,000万円の贈与を受けた場合:
$$(1,000万円 – 110万円) \times 30\% – 90万円 = 177万円$$
3. 贈与税の申告と納付
贈与税の申告は、贈与を受けた年の翌年2月1日から3月15日までに行います。
納付も同期間内に行う必要があります。
申告方法
- 申告書の提出: 住所地を管轄する税務署に提出。
- 納付方法: 金銭で一括納付が基本。困難な場合は延納も可能。
延納の条件
- 延納可能額: 贈与税が10万円以上。
- 延納期間: 最長5年。
練習問題と解説
問題1
Aさんは2023年にBさんから現金200万円を贈与されました。
この場合、Aさんが支払うべき贈与税額はいくらでしょうか?
- 9万円
- 18万円
- 27万円
- 36万円
【解説】
正解: 2. 18万円
解説文: 贈与税は、贈与財産の額から基礎控除額110万円を差し引いた金額に対して課税されます。
200万円の贈与の場合、課税価格は200万円 – 110万円 = 90万円です。
90万円に対する税率は10%で、控除額は0円です。
したがって、贈与税額は90万円 × 10% = 9万円となります。
問題2
Cさんは2023年にDさんから不動産を贈与されました。
この不動産の評価額は500万円です。
Cさんが支払うべき贈与税額はいくらでしょうか?
- 39万円
- 54万円
- 69万円
- 84万円
【解説】
正解: 3. 69万円
解説文: 不動産の贈与に対する贈与税も、現金と同様に基礎控除額110万円を差し引いた金額に対して課税されます。
500万円の不動産の場合、課税価格は500万円 – 110万円 = 390万円です。
390万円に対する税率は20%で、控除額は30万円です。
したがって、贈与税額は390万円 × 20% – 30万円 = 48万円となります。
問題3
Eさんは2023年にFさんから毎年100万円を5年間贈与される契約を結びました。
この場合、Eさんが支払うべき贈与税額はいくらでしょうか?
- 0円
- 10万円
- 20万円
- 30万円
【解説】
正解: 1. 0円
解説文: 毎年の贈与額が基礎控除額110万円以下であるため、贈与税は発生しません。
したがって、Eさんは贈与税を支払う必要がありません。
関連ページ
その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

コメント