FP3級試験で出題される「リスクマネジメント」の攻略ポイントと例題についてまとめました。
リスクマネジメントの概要
リスクマネジメントは、個人や企業が直面するリスクを特定し、評価し、対策を講じるプロセスです。
FP3級では、主に保険を通じたリスクの管理方法について出題されます。
リスクの種類 | 主な対策 |
---|---|
人に関するリスク | 生命保険、医療保険 |
物に関するリスク | 火災保険、自動車保険 |
損害賠償に関するリスク | 賠償責任保険 |
これらの内容を理解することで、リスクに対する適切な対策を講じることができます。
1. 保険の基本
保険は、公的保険と私的保険に大別されます。FP3級では主に私的保険について学びます。
- 公的保険: 国が運営する保険(例: 健康保険、年金)
- 私的保険: 民間の保険会社が提供する保険
保険の基本用語
用語 | 説明 |
---|---|
契約者 | 保険会社と契約を結ぶ人 |
被保険者 | 保険の対象となる人 |
受取人 | 保険金を受け取る人 |
保険料 | 契約者が支払うお金 |
保険金 | 被保険者が亡くなったときに支払われるお金 |
給付金 | 入院や手術の際に支払われるお金 |
解約返戻金 | 契約を途中で解約した場合に払い戻されるお金 |
2. 生命保険
生命保険は、被保険者が死亡した場合や高度障害になった場合に保険金が支払われる保険です。以下の3つの種類があります。
- 死亡保険: 定期保険、終身保険
- 生存保険: 個人年金保険
- 生死混合保険: 養老保険
必要保障額の考え方
生命保険に加入する際には、必要保障額を計算することが重要です。
これは、世帯主が亡くなった後の支出総額から総収入を差し引いて算出します。
3. 損害保険
損害保険は、事故や災害などの偶然のリスクによる損害をカバーする保険です。以下の種類があります。
- 火災保険: 住宅火災保険、住宅総合保険
- 自動車保険: 強制加入の自賠責保険と任意加入の民間保険
- 傷害保険: 個人賠償責任保険
4. 保険契約者保護制度
保険契約者を保護するための制度も重要です。
- 保険法と保険業法: 保険契約に関するルールを定めた法律
- 保険契約者保護機構: 保険会社が破綻した場合に契約者を保護する法人
- クーリングオフ制度: 契約後一定期間内であれば契約を取り消すことができる制度
- ソルベンシー・マージン比率: 保険会社が予測できないリスクに対応できるかを判断する指標
練習問題と解説
問題1
次のうち、生命保険の種類として正しいものはどれですか?
- 火災保険
- 自動車保険
- 定期保険
- 個人賠償責任保険
【解説】
正解: 3. 定期保険
解説文: 生命保険には、定期保険、終身保険、養老保険などがあります。火災保険や自動車保険、個人賠償責任保険は損害保険の一種です。
問題2
保険契約者が保険料を支払う際に、保険会社が提供する保険の対象となる人を何と呼びますか?
- 契約者
- 被保険者
- 受取人
- 保険金受取人
【解説】
正解: 2. 被保険者
解説文: 保険契約者が保険料を支払う際に、保険の対象となる人を被保険者と呼びます。契約者は保険契約を結ぶ人、受取人や保険金受取人は保険金を受け取る人です。
問題3
次のうち、損害保険に該当するものはどれですか?
- 終身保険
- 個人年金保険
- 火災保険
- 養老保険
【解説】
正解: 3. 火災保険
解説文: 損害保険には、火災保険、自動車保険、傷害保険などがあります。終身保険、個人年金保険、養老保険は生命保険の一種です。
問題4
保険契約者保護制度に関する説明として正しいものはどれですか?
- 保険契約者保護機構は、保険会社が破綻した場合に契約者を保護する法人である。
- クーリングオフ制度は、契約後1年間以内であれば契約を取り消すことができる制度である。
- ソルベンシー・マージン比率は、保険会社の収益性を示す指標である。
- 保険法は、保険契約に関するルールを定めた法律ではない。
【解説】
正解: 1. 保険契約者保護機構は、保険会社が破綻した場合に契約者を保護する法人である。
解説文: 保険契約者保護機構は、保険会社が破綻した場合に契約者を保護するための法人です。クーリングオフ制度は契約後一定期間内(通常8日以内)であれば契約を取り消すことができる制度であり、ソルベンシー・マージン比率は保険会社が予測できないリスクに対応できるかを判断する指標です。保険法は、保険契約に関するルールを定めた法律です。
関連ページ


コメント