【FP3級】「保険制度全般」のポイントと練習問題

FP3級試験で出題される「保険制度全般」の重要ポイントと例題についてまとめました。

保険制度全般の概要

FP3級の試験では、保険制度全般についての知識が問われます。
今回は、試験に出やすい社会保険と民間保険、保険会社の募集形態、契約者保護制度などについて詳しく説明します。

項目 内容
社会保険 健康保険、年金保険、介護保険など
民間保険 生命保険、損害保険、医療保険など
募集形態 代理、媒介
契約者保護制度 ソルベンシー・マージン比率、保険契約者保護機構、クーリング・オフ制度

1. 社会保険と民間保険

社会保険

  • 健康保険: 医療費の一部をカバーする保険。
  • 年金保険: 老後の生活を支えるための保険。
  • 介護保険: 高齢者や障害者の介護費用をカバーする保険。

民間保険

  • 生命保険: 人の生存や死亡に関連するリスクをカバーする保険。
    • 終身保険、定期保険、養老保険など。
  • 損害保険: 偶然の事故や災害による損害をカバーする保険。
    • 火災保険、自動車保険など。
  • 医療保険: 病気やケガの治療費をカバーする保険。

2. 保険会社の募集形態

代理

保険代理店が保険契約の承諾を行い、その契約が成立する形態。

媒介

保険代理店が契約の仲介を行い、保険会社が承諾して契約が成立する形態。

3. 契約者保護に関する制度や規制

ソルベンシー・マージン比率

保険会社の支払い能力を示す指標で、200%が健全性の目安とされています。

保険契約者保護機構

保険会社が倒産した場合に契約者を保護するための機構。

  • 生命保険契約者保護機構: 責任準備金の90%まで補償。
  • 損害保険契約者保護機構: 保険金の80%~100%を補償。

クーリング・オフ制度

契約後一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度。
訪問販売や電話勧誘販売などが対象。

4. 保険業法と保険法

保険業法

保険会社に対する規制を行う法律。
虚偽の告知、重要事項の不告知、不当な乗換行為などが禁止されています。

保険法

保険契約に関する一般的なルールを定めた法律。
告知義務違反があった場合、保険契約を解除できる。

5. 共済と少額短期保険

共済

多くの人からお金を集め、損害が発生した人に保障を行う仕組み。
掛金が安いが、商品の種類が少ない

少額短期保険

少額・短期・掛け捨ての保険商品。
保険金額総額は1,000万円以下、保険期間は1年以内(生命保険・医療保険の場合)。

練習問題と解説

問題1

日本の社会保険制度に含まれないものはどれですか?

  1. 健康保険
  2. 年金保険
  3. 介護保険
  4. 自動車保険

【解説】
正解: 4. 自動車保険
解説文: 自動車保険は民間保険であり、社会保険制度には含まれません。社会保険制度には、健康保険、年金保険、介護保険などが含まれます。

問題2

生命保険の種類に含まれないものはどれですか?

  1. 終身保険
  2. 定期保険
  3. 火災保険
  4. 養老保険

【解説】
正解: 3. 火災保険
解説文: 火災保険は損害保険の一種であり、生命保険の種類には含まれません。生命保険には、終身保険、定期保険、養老保険などがあります。

問題3

保険契約者保護機構が補償するのはどのような場合ですか?

  1. 保険会社が倒産した場合
  2. 保険契約者が保険料を支払わなかった場合
  3. 保険契約者が虚偽の告知をした場合
  4. 保険契約者が契約を解除した場合

【解説】
正解: 1. 保険会社が倒産した場合
解説文: 保険契約者保護機構は、保険会社が倒産した場合に契約者を保護するための機構です。生命保険契約者保護機構や損害保険契約者保護機構があり、それぞれの保険金や責任準備金を補償します。

問題4

クーリング・オフ制度が適用されるのはどのような場合ですか?

  1. 保険契約者が保険料を支払わなかった場合
  2. 保険契約者が契約を解除したい場合
  3. 保険契約者が訪問販売で契約した場合
  4. 保険契約者が保険金を請求した場合

【解説】
正解: 3. 保険契約者が訪問販売で契約した場合
解説文: クーリング・オフ制度は、訪問販売や電話勧誘販売などで契約した場合に適用され、一定期間内であれば無条件で契約を解除することができます。

問題5

ソルベンシー・マージン比率が示すものは何ですか?

  1. 保険会社の収益性
  2. 保険会社の支払い能力
  3. 保険契約者の満足度
  4. 保険契約の数

【解説】
正解: 2. 保険会社の支払い能力
解説文: ソルベンシー・マージン比率は、保険会社の支払い能力を示す指標であり、200%が健全性の目安とされています。この比率が高いほど、保険会社の財務状況が安定していると判断されます。

関連ページ

その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。

コメント