FP3級試験の金融資産運用で出題される「マーケット環境の理解」の攻略ポイントと例題についてまとめました。
マーケット環境の理解
FP3級の「マーケット環境の理解」では、経済や金融市場の基礎知識が問われます。
1. マーケットの種類
金融市場
- 短期金融市場: 取引期間が1年未満の市場。コール市場やコマーシャルペーパー市場が含まれます。銀行間での資金調達や企業の短期資金調達が行われます。
- 長期金融市場: 取引期間が1年以上の市場。株式市場や債券市場が含まれます。
株式市場
- 株式: 企業が資金調達のために発行する証券。株主は企業の所有権の一部を持ち、配当金や売却益を得ることができます。
- 株価: 企業の業績や市場の需給バランスにより変動します。株価指数(例: 日経平均株価、TOPIX)も重要な指標です。
債券市場
- 債券: 国や企業が資金調達のために発行する証券。満期に元本が返済され、定期的に利息が支払われます。
- 国債: 政府が発行する債券。信用度が高く、リスクが低いとされています。
商品市場
- 金: 安全資産とされ、景気が悪化すると価格が上昇する傾向があります。
- 原油: 経済活動に不可欠で、景気が良くなると価格が上昇します。
外国為替市場
- 通貨取引: 円、ドル、ユーロなどの通貨が取引されます。為替レートは国際的な需給バランスや金利差に影響されます。
2. 経済指標
GDP(国内総生産)
- 名目GDP: 物価の影響を含むGDP。経済の規模を示す指標です。
- 実質GDP: 物価の影響を除いたGDP。経済成長率を正確に把握するために用いられます。
景気動向指数
- 先行指数: 景気に先行して動く指標(例: 新規受注、株価指数)。
- 一致指数: 景気とほぼ同時に動く指標(例: 鉱工業生産指数、有効求人倍率)。
- 遅行指数: 景気に遅れて動く指標(例: 失業率、家計消費支出)。
3. マーケットの変動要因
景気変動
- 景気循環: 好況、後退、不況、回復の4つの局面があります。景気が良いと株価が上昇し、景気が悪いと債券価格が上昇する傾向があります。
金融政策
- 金利政策: 中央銀行が金利を調整することで経済活動に影響を与えます。金利が上昇すると借入コストが増え、消費や投資が減少します。
- 公開市場操作: 中央銀行が国債などを売買して市場の資金量を調整します。
財政政策
- 公共投資: 政府がインフラ整備などに投資することで経済を刺激します。
- 税制政策: 税率の変更により消費や投資に影響を与えます。
4. 金融商品の特徴
株式
- 配当金: 企業の利益の一部を株主に分配するもの。
- 売却益: 株価が購入時より上昇した場合に得られる利益。
債券
- 元本返済: 満期に発行体から元本が返済されます。
- 利息: 定期的に支払われる利息収入。
投資信託
- 分散投資: 複数の資産に分散して投資することでリスクを軽減します。
- 専門家による運用: ファンドマネージャーが運用を行います。
練習問題と解説
問題 1
次のうち、短期金融市場に該当するものはどれですか?
a) 株式市場
b) 債券市場
c) コマーシャルペーパー市場
d) 商品市場
解答: c) コマーシャルペーパー市場
解説: 短期金融市場は、1年未満の短期間で資金を調達・運用する市場です。コマーシャルペーパー市場は、企業が短期間の資金調達を行うための市場であり、典型的な短期金融市場の一例です。
問題 2
名目GDPと実質GDPの違いについて正しい説明はどれですか?
a) 名目GDPは物価の影響を含まない
b) 実質GDPは物価の影響を含む
c) 名目GDPは物価の影響を含む
d) 実質GDPは物価の影響を含まない
解答: c) 名目GDPは物価の影響を含む
解説: 名目GDPは、計算時の市場価格を基にしており、物価の変動を反映します。一方、実質GDPは基準年の価格を用いて計算され、物価の影響を除いた経済成長を示します。
問題 3
次のうち、景気動向指数に含まれるものはどれですか?
a) 失業率
b) 消費者物価指数(CPI)
c) 鉱工業生産指数
d) 貿易収支
解答: c) 鉱工業生産指数
解説: 景気動向指数は、経済の現状や将来の動向を把握するための指標です。鉱工業生産指数は、製造業や鉱業の生産活動を示し、景気の動向を把握するための重要な指標の一つです。
問題 4
金融政策が市場に与える影響として正しいものはどれですか?
a) 金利の変更
b) 税率の変更
c) 公共投資の増減
d) 規制緩和
解答: a) 金利の変更
解説: 金融政策は、中央銀行が金利や通貨供給量を調整することで経済活動に影響を与える政策です。金利の変更は、消費や投資に直接影響を与えるため、金融政策の主要な手段の一つです。
問題 5
次のうち、投資信託の特徴として正しいものはどれですか?
a) 元本が保証される
b) 専門家が運用する
c) 配当金が定期的に支払われる
d) 満期に元本が返済される
解答: b) 専門家が運用する
解説: 投資信託は、複数の投資家から集めた資金を専門家が運用する金融商品です。元本保証はなく、配当金や元本返済も保証されませんが、専門家による運用が特徴です。
関連ページ


コメント