FP3級試験で出題される「社会保険」の攻略ポイントと例題についてまとめました。
社会保険の概要
社会保険は、日本の公的保険制度で、国民の生活を保障するために設けられています。主に健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、介護保険の5つの制度から成り立っています。これらの保険は、労働者やその家族が病気や怪我、失業、老後の生活などに備えるためのものです。
保険の種類 | 対象者 | 主な給付内容 |
---|---|---|
健康保険 | 会社員とその家族 | 医療費の一部負担、出産手当金、傷病手当金 |
厚生年金保険 | 会社員 | 老齢年金、障害年金、遺族年金 |
雇用保険 | 労働者 | 失業手当、育児休業給付金、介護休業給付金 |
労災保険 | 労働者 | 労働災害による療養費、休業補償、障害補償 |
介護保険 | 40歳以上の全ての国民 | 介護サービスの提供 |
1. 健康保険
健康保険は、労働者とその家族が病気や怪我をした際に医療費の一部を負担する制度です。以下のような給付があります。
- 医療給付: 病院での診察や治療にかかる費用の一部を保険で負担します。
- 出産手当金: 出産のために仕事を休んだ際に支給される手当金です。
- 傷病手当金: 病気や怪我で仕事を休んだ際に支給される手当金です。
健康保険の加入条件
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 所定内賃金が月額8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
- 学生ではない
2. 厚生年金保険
厚生年金保険は、労働者が老後に受け取る年金を積み立てる制度です。以下のような給付があります。
- 老齢年金: 一定の年齢に達した際に支給される年金です。
- 障害年金: 病気や怪我で障害が残った際に支給される年金です。
- 遺族年金: 被保険者が亡くなった際に遺族に支給される年金です。
厚生年金保険の加入条件
- 会社に雇用されていること
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 所定内賃金が月額8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
3. 雇用保険
雇用保険は、労働者が失業した際に生活を支えるための制度です。以下のような給付があります。
- 失業手当: 失業した際に支給される手当金です。
- 育児休業給付金: 育児のために仕事を休んだ際に支給される手当金です。
- 介護休業給付金: 介護のために仕事を休んだ際に支給される手当金です。
雇用保険の加入条件
- 会社に雇用されていること
- 週の所定労働時間が20時間以上
- 所定内賃金が月額8.8万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
4. 労災保険
労災保険は、労働者が仕事中に怪我をしたり病気になったりした際に支給される保険です。以下のような給付があります。
- 療養給付: 労働災害による治療費を保険で負担します。
- 休業補償: 労働災害で仕事を休んだ際に支給される手当金です。
- 障害補償: 労働災害で障害が残った際に支給される手当金です。
労災保険の加入条件
- すべての労働者が対象
5. 介護保険
介護保険は、40歳以上の国民が介護サービスを受けるための保険です。以下のような給付があります。
- 介護サービス: 介護が必要な際に提供されるサービスです。
介護保険の加入条件
- 40歳以上のすべての国民
練習問題と解説
問題1
健康保険の給付内容に含まれないものはどれですか。
- 医療給付
- 出産手当金
- 傷病手当金
- 失業手当
【解説】
正解: 4. 失業手当
健康保険は、病気や怪我の際に医療費の一部を負担する制度であり、医療給付、出産手当金、傷病手当金が含まれます。失業手当は雇用保険の給付内容です。
問題2
厚生年金保険の加入条件として正しいものはどれですか。
- 週の所定労働時間が10時間以上
- 所定内賃金が月額5万円以上
- 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
- 学生であること
【解説】
正解: 3. 2ヶ月を超える雇用の見込みがある
厚生年金保険の加入条件には、週の所定労働時間が20時間以上、所定内賃金が月額8.8万円以上、2ヶ月を超える雇用の見込みがあることが含まれます。学生は加入対象外です。
問題3
雇用保険の給付内容に含まれるものはどれですか。
- 老齢年金
- 介護サービス
- 失業手当
- 医療給付
【解説】
正解: 3. 失業手当
雇用保険は、労働者が失業した際に生活を支えるための制度であり、失業手当、育児休業給付金、介護休業給付金が含まれます。老齢年金は厚生年金保険、介護サービスは介護保険、医療給付は健康保険の給付内容です。
問題4
労災保険の対象者として正しいものはどれですか。
- 会社員のみ
- 自営業者のみ
- すべての労働者
- 学生のみ
【解説】
正解: 3. すべての労働者
労災保険は、すべての労働者が対象となります。会社員、自営業者、パートタイム労働者など、労働者であれば誰でも加入対象です。
問題5
介護保険の加入条件として正しいものはどれですか。
- 20歳以上のすべての国民
- 30歳以上のすべての国民
- 40歳以上のすべての国民
- 50歳以上のすべての国民
【解説】
正解: 3. 40歳以上のすべての国民
介護保険は、40歳以上のすべての国民が加入対象となります。これにより、介護が必要な際に介護サービスを受けることができます。
関連ページ


コメント