FP3級試験で出題される「預貯金・金融類似商品等」の重要ポイントと例題についてまとめました。
預貯金・金融類似商品の概要
預貯金や金融類似商品は、主に安全性が高く、元本保証がある金融商品です。
リスクを抑えつつ資産を運用することができ、FP3級の試験でもよく出題されます。
商品名 | 特徴 | 利率 | リスク |
---|---|---|---|
普通預金 | いつでも引き出し可能 | 低い | 低い |
定期預金 | 一定期間引き出し不可 | 普通預金より高い | 低い |
貯蓄預金 | 普通預金と定期預金の中間 | 普通預金より高い | 低い |
金融類似商品 | 元本保証があるが、預金ではない | 商品による | 低い |
1. 預貯金
預貯金は、銀行や信用金庫などの金融機関にお金を預けることで、利息を受け取ることができる商品です。
普通預金
- 特徴: いつでも引き出し可能で、利便性が高い。
- 利率: 低い(0.001%〜0.1%程度)。
- リスク: 低い(元本保証)。
定期預金
- 特徴: 一定期間(1ヶ月〜10年)引き出し不可。期間満了後に利息が付く。
- 利率: 普通預金より高い(0.1%〜1%程度)。
- リスク: 低い(元本保証)。
貯蓄預金
- 特徴: 普通預金と定期預金の中間。一定の条件を満たすと利率が上がる。
- 利率: 普通預金より高い(0.01%〜0.5%程度)。
- リスク: 低い(元本保証)。
2. 金融類似商品
金融類似商品は、預貯金と似た性質を持つが、厳密には預金ではない商品です。
個人向け国債
- 特徴: 国が発行する債券で、元本保証がある。
- 利率: 固定金利と変動金利があり、変動金利は市場金利に連動。
- リスク: 低い(元本保証)。
金融機関の社債
- 特徴: 金融機関が発行する債券で、元本保証がある。
- 利率: 商品によるが、一般的に定期預金より高い。
- リスク: 低い(元本保証)。
MMF(マネー・マーケット・ファンド)
- 特徴: 短期金融商品に投資する投資信託で、流動性が高い。
- 利率: 市場金利に連動。
- リスク: 低い(元本保証はないが、安全性が高い)。
練習問題と解説
問題1
次のうち、普通預金の特徴として正しいものはどれですか。
- 一定期間引き出し不可
- いつでも引き出し可能
- 利率が定期預金より高い
- 元本保証がない
【解説】
正解: 2
普通預金は、いつでも引き出し可能で利便性が高いことが特徴です。利率は低いですが、元本保証があり、安全性が高い商品です。
問題2
定期預金の利率が高くなる要因として最も適切なものはどれですか。
- 預入期間が短い
- 預入期間が長い
- 預入金額が少ない
- 預入金額が多い
【解説】
正解: 2
定期預金の利率は、一般的に預入期間が長くなるほど高くなります。これは、金融機関が長期間資金を預かることで、より高い利率を提供できるためです。
問題3
次のうち、金融類似商品の例として適切でないものはどれですか。
- 個人向け国債
- 金融機関の社債
- MMF(マネー・マーケット・ファンド)
- 普通預金
【解説】
正解: 4
普通預金は預貯金の一種であり、金融類似商品には含まれません。金融類似商品には、個人向け国債や金融機関の社債、MMFなどが含まれます。
問題4
MMF(マネー・マーケット・ファンド)の特徴として正しいものはどれですか。
- 長期金融商品に投資する
- 流動性が低い
- 元本保証がある
- 短期金融商品に投資する
【解説】
正解: 4
MMFは短期金融商品に投資する投資信託であり、流動性が高いことが特徴です。ただし、元本保証はありませんが、安全性が高いとされています。
関連ページ
その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。
コメント