【FP3級】「債券投資」のポイントと練習問題

FP3級試験で出題される「債券投資」の重要ポイントと例題についてまとめました。

債券投資の概要

債券投資は、国や企業が資金を調達するために発行する債券を購入し、利息や償還時の差益を得る投資方法です。
債券は比較的リスクが低く、安定した収益を期待できるため、資産運用の一環として広く利用されています。

債券の種類 説明
国債 国が発行する債券
地方債 地方公共団体が発行する債券
社債 企業が発行する債券
金融債 金融機関が発行する債券

1. 債券の基本

債券には以下のような基本的な特徴があります。

債券の種類

  • 国債: 国が発行する債券で、最も信用度が高い。
  • 地方債: 地方公共団体が発行する債券。
  • 社債: 企業が発行する債券。
  • 金融債: 金融機関が発行する債券。

債券の利回り

債券の利回りには以下の4種類があります。

  • 直接利回り: 債券の表面利率を購入価格で割ったもの。
  • 応募者利回り: 債券の購入価格と償還価格、利息を考慮した利回り。
  • 最終利回り: 債券を償還まで保有した場合の利回り。
  • 所有期間利回り: 債券を一定期間保有した場合の利回り。

債券の発行価格

  • パー発行: 額面100円当たり100円で発行。
  • アンダーパー発行: 額面100円当たり100円未満で発行。
  • オーバーパー発行: 額面100円当たり100円超で発行。

2. 債券のリスクと利回り計算

債券のリスク

  • 信用リスク: 発行体が債務不履行になるリスク。
  • 金利リスク: 市場金利の変動による債券価格の変動リスク。
  • 流動性リスク: 債券を売却したいときにすぐに売れないリスク。

債券利回りの計算方法

債券利回りの計算はFP3級試験で頻出です。以下に代表的な計算方法を示します²:

直接利回りの計算

$$\text{直接利回り} = \frac{\text{表面利率}}{\text{購入価格}} \times 100$$

応募者利回りの計算

$$\text{応募者利回り} = \frac{\text{年間利息} + \frac{\text{償還価格} – \text{購入価格}}{\text{償還年数}}}{\text{購入価格}} \times 100$$

最終利回りの計算

$$\text{最終利回り} = \frac{\text{年間利息} + \frac{\text{償還価格} – \text{購入価格}}{\text{償還年数}}}{\frac{\text{購入価格} + \text{償還価格}}{2}} \times 100$$

練習問題と解説

問題1

次のうち、債券の利回りに関する説明として正しいものはどれですか。

  1. 直接利回りは、債券の表面利率を購入価格で割ったものです。
  2. 応募者利回りは、債券の購入価格と償還価格、利息を考慮しない利回りです。
  3. 最終利回りは、債券を償還まで保有した場合の利回りではありません。
  4. 所有期間利回りは、債券を一定期間保有した場合の利回りではありません。

【解説】
正解: 1
直接利回りは、債券の表面利率を購入価格で割ったものです。応募者利回りは、債券の購入価格と償還価格、利息を考慮した利回りです。最終利回りは、債券を償還まで保有した場合の利回りであり、所有期間利回りは、債券を一定期間保有した場合の利回りです。

問題2

債券の発行価格に関する説明として正しいものはどれですか。

  1. パー発行は、額面100円当たり100円未満で発行されます。
  2. アンダーパー発行は、額面100円当たり100円で発行されます。
  3. オーバーパー発行は、額面100円当たり100円超で発行されます。
  4. パー発行は、額面100円当たり100円超で発行されます。

【解説】
正解: 3
オーバーパー発行は、額面100円当たり100円超で発行されます。パー発行は、額面100円当たり100円で発行され、アンダーパー発行は、額面100円当たり100円未満で発行されます。

問題3

次のうち、債券のリスクに関する説明として正しいものはどれですか。

  1. 信用リスクは、発行体が債務不履行になるリスクです。
  2. 金利リスクは、市場金利の変動による債券価格の安定性を示します。
  3. 流動性リスクは、債券を売却したいときにすぐに売れるリスクです。
  4. 信用リスクは、債券の価格が市場金利の変動により変動するリスクです。

【解説】
正解: 1
信用リスクは、発行体が債務不履行になるリスクです。金利リスクは、市場金利の変動による債券価格の変動リスクであり、流動性リスクは、債券を売却したいときにすぐに売れないリスクです。

問題4

額面100円、表面利率5%、購入価格95円の債券の直接利回りを計算してください。

  1. 4.74%
  2. 5.26%
  3. 5.00%
  4. 5.53%

【解説】
正解: 2
直接利回りは、表面利率を購入価格で割ったものです。
$$\text{直接利回り} = \frac{5}{95} \times 100 = 5.26\%$$

問題5

額面100円、表面利率4%、購入価格98円、償還価格100円、償還年数2年の債券の応募者利回りを計算してください。

  1. 4.08%
  2. 4.10%
  3. 4.12%
  4. 4.14%

【解説】
正解: 3
応募者利回りは、年間利息と償還価格と購入価格の差を考慮した利回りです。
$$\text{応募者利回り} = \frac{4 + \frac{100 – 98}{2}}{98} \times 100 = 4.12\%$$

問題6

額面100円、表面利率6%、購入価格102円、償還価格100円、償還年数3年の債券の最終利回りを計算してください。

  1. 5.56%
  2. 5.88%
  3. 5.94%
  4. 6.00%

【解説】
正解: 1
最終利回りは、年間利息と償還価格と購入価格の差を考慮した利回りです。
$$\text{最終利回り} = \frac{6 + \frac{100 – 102}{3}}{\frac{102 + 100}{2}} \times 100 = 5.56\%$$

関連ページ

その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。

コメント