【ビジネス会計検定3級】貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書

ビジネス会計検定3級で出題される「貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書」の重要ポイントと練習問題を解説します。

貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の概要

ビジネス会計検定3級では、企業の財務状況を把握するための基本的な財務諸表である貸借対照表(B/S)、損益計算書(P/L)、キャッシュ・フロー計算書(C/F)の構造と読み方が出題されます。
これらの財務諸表は、企業の経営状態を総合的に理解するために不可欠です。

まとめの表

財務諸表 目的 主な項目
貸借対照表 企業の財政状態を示す 資産、負債、純資産
損益計算書 企業の経営成績を示す 売上高、費用、利益
キャッシュ・フロー計算書 企業の現金の流れを示す 営業活動、投資活動、財務活動

1. 貸借対照表(Balance Sheet)

貸借対照表は、企業の財政状態を特定の時点で示す財務諸表です。資産、負債、純資産の3つの主要な部分から構成されます。

構造

  • 資産: 企業が所有する全ての経済的価値のあるもの。
    • 流動資産: 現金、売掛金、在庫など、1年以内に現金化される資産。
    • 固定資産: 建物、機械、土地など、1年以上使用される資産。
  • 負債: 企業が返済義務を負う全ての借金や義務。
    • 流動負債: 支払手形、買掛金、短期借入金など、1年以内に返済が必要な負債。
    • 固定負債: 長期借入金、社債など、1年以上の返済期間がある負債。
  • 純資産: 資産から負債を差し引いた残りの部分。株主資本とも呼ばれます。

読み方

貸借対照表を読む際には、以下のポイントに注目します。

  • 流動比率: 流動資産 ÷ 流動負債。企業の短期的な支払い能力を示します。
  • 自己資本比率: 純資産 ÷ 総資産。企業の財務健全性を示します。

2. 損益計算書(Profit and Loss Statement)

損益計算書は、企業の一定期間における経営成績を示す財務諸表です。売上高、費用、利益の3つの主要な部分から構成されます。

構造

  • 売上高: 企業が商品やサービスを販売して得た総収入。
  • 費用: 企業が売上を上げるためにかかった全てのコスト。
    • 売上原価: 商品やサービスの製造・仕入れに直接かかる費用。
    • 販売費及び一般管理費: 広告費、給与、家賃などの間接費用。
  • 利益: 売上高から費用を差し引いた残りの金額。
    • 営業利益: 売上高 – 売上原価 – 販売費及び一般管理費。
    • 経常利益: 営業利益 + 営業外収益 – 営業外費用。
    • 当期純利益: 経常利益 + 特別利益 – 特別損失 – 法人税等。

読み方

損益計算書を読む際には、以下のポイントに注目します。

  • 売上総利益率: 売上総利益 ÷ 売上高。企業の基本的な収益力を示します。
  • 営業利益率: 営業利益 ÷ 売上高。企業の本業の収益力を示します。

3. キャッシュ・フロー計算書(Cash Flow Statement)

キャッシュ・フロー計算書は、企業の一定期間における現金の流れを示す財務諸表です。営業活動、投資活動、財務活動の3つの主要な部分から構成されます。

構造

  • 営業活動によるキャッシュ・フロー: 企業の本業から生じる現金の流れ。
    • 例: 売上収入、仕入支出、給与支払いなど。
  • 投資活動によるキャッシュ・フロー: 資産の購入や売却から生じる現金の流れ。
    • 例: 設備投資、株式売却など。
  • 財務活動によるキャッシュ・フロー: 資金調達や返済から生じる現金の流れ。
    • 例: 借入金の増減、配当金の支払いなど。

読み方

キャッシュ・フロー計算書を読む際には、以下のポイントに注目します。

  • 営業キャッシュ・フロー: プラスであれば、企業の本業が現金を生み出していることを示します。
  • フリーキャッシュ・フロー: 営業キャッシュ・フロー – 投資キャッシュ・フロー。企業が自由に使える現金の額を示します。

練習問題と解説

問題1

次の文章について、正誤の組み合わせとして正しいものを選びなさい。

(ア)貸借対照表の資産は、流動資産と固定資産に分類される。
(イ)損益計算書の売上高は、企業の総収入を示す。
(ウ)キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローは、企業の本業から生じる現金の流れを示す。

  1. (ア)正しい、(イ)正しい、(ウ)正しい
  2. (ア)正しい、(イ)正しい、(ウ)間違い
  3. (ア)正しい、(イ)間違い、(ウ)正しい
  4. (ア)間違い、(イ)正しい、(ウ)正しい

【解説】
正解: 1
解説文: 貸借対照表の資産は流動資産と固定資産に分類され、損益計算書の売上高は企業の総収入を示し、キャッシュ・フロー計算書の営業活動によるキャッシュ・フローは企業の本業から生じる現金の流れを示します。

問題2

次のうち、貸借対照表に含まれない項目はどれですか。

  1. 売掛金
  2. 売上高
  3. 建物
  4. 短期借入金

【解説】
正解: 2
解説文: 売上高は損益計算書に含まれる項目であり、貸借対照表には含まれません。貸借対照表には、売掛金、建物、短期借入金などが含まれます。

問題3

キャッシュ・フロー計算書の構成要素に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい。

  1. 営業活動によるキャッシュ・フローは、資産の購入や売却から生じる現金の流れを示す。
  2. 投資活動によるキャッシュ・フローは、企業の本業から生じる現金の流れを示す。
  3. 財務活動によるキャッシュ・フローは、資金調達や返済から生じる現金の流れを示す。
  4. 営業活動によるキャッシュ・フローは、資金調達や返済から生じる現金の流れを示す。

【解説】
正解: 3
解説文: キャッシュ・フロー計算書の構成要素は、営業活動によるキャッシュ・フロー(企業の本業から生じる現金の流れ)、投資活動によるキャッシュ・フロー(資産の購入や売却から生じる現金の流れ)、財務活動によるキャッシュ・フロー(資金調達や返済から生じる現金の流れ)です。

関連ページ

その他の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

【ビジネス会計検定3級入門】試験対策と練習問題まとめ
ビジネス会計検定3級の試験対策・練習問題についてまとめました。

コメント