【FP3級】「金融派生商品」のポイントと練習問題

FP3級試験で出題される「金融派生商品」の重要ポイントと例題についてまとめました。

金融派生商品の概要

金融派生商品(デリバティブ)は、株式や債券などの基本的な金融商品から派生した取引です。
これらは、リスク管理や投機、裁定取引などの目的で利用されます。
FP3級の試験では、主に以下の3つの金融派生商品が出題されます。

金融派生商品 概要
先物取引 将来の特定の日に、特定の価格で資産を売買する契約
オプション取引 資産を特定の価格で売買する権利を売買する契約
スワップ取引 金利や通貨の交換を行う契約

1. 先物取引

先物取引とは、将来の特定の日に、特定の価格で資産を売買する契約です。
これにより、価格変動リスクをヘッジすることができます。

項目 内容
目的 価格変動リスクのヘッジ
メリット 価格の安定
デメリット 利益の機会損失
  • : Aさんが1年後に1トンの小麦を100万円で購入する契約を結ぶ。
  • メリット: 将来の価格変動リスクを回避できる。
  • デメリット: 市場価格が契約価格より有利な場合、利益を逃す可能性がある。

2. オプション取引

オプション取引とは、特定の価格で資産を売買する権利を売買する契約です。
オプションには「コールオプション」(買う権利)と「プットオプション」(売る権利)があります。

項目 内容
目的 価格変動リスクのヘッジ、投機
メリット 選択の自由
デメリット プレミアムの支払い
  • : Aさんが1か月後に100円で株を買う権利(コールオプション)を購入。
  • メリット: 権利を行使するかどうかを選択できる。
  • デメリット: オプション料(プレミアム)が発生する。

3. スワップ取引

スワップ取引とは、一定期間にわたり、金利や通貨の交換を行う契約です。
代表的なものに金利スワップがあります。

項目 内容
目的 金利リスクの管理
メリット リスクの分散
デメリット 取引コスト
  • : Aさんが固定金利のローンを変動金利に変更するためにスワップ取引を行う。
  • メリット: 金利リスクの管理が可能。
  • デメリット: 取引コストが発生する。

練習問題と解説

問題1

次のうち、先物取引に関する説明として正しいものはどれですか。

  1. 先物取引は、将来の特定の日に特定の価格で資産を売買する契約である。
  2. 先物取引は、特定の価格で資産を売買する権利を売買する契約である。
  3. 先物取引は、金利や通貨の交換を行う契約である。
  4. 先物取引は、資産の現物を即時に売買する契約である。

【解説】
正解: 1
先物取引は、将来の特定の日に特定の価格で資産を売買する契約です。
これにより、価格変動リスクをヘッジすることができます。
選択肢2はオプション取引、選択肢3はスワップ取引、選択肢4は現物取引に関する説明です。

問題2

オプション取引において、特定の価格で資産を売る権利を何と呼びますか。

  1. コールオプション
  2. プットオプション
  3. スワップオプション
  4. フューチャーオプション

【解説】
正解: 2
オプション取引において、特定の価格で資産を売る権利はプットオプションと呼ばれます。
コールオプションは資産を買う権利です。スワップオプションやフューチャーオプションは存在しません。

問題3

スワップ取引に関する説明として正しいものはどれですか。

  1. スワップ取引は、将来の特定の日に特定の価格で資産を売買する契約である。
  2. スワップ取引は、特定の価格で資産を売買する権利を売買する契約である。
  3. スワップ取引は、金利や通貨の交換を行う契約である。
  4. スワップ取引は、資産の現物を即時に売買する契約である。

【解説】
正解: 3
スワップ取引は、一定期間にわたり、金利や通貨の交換を行う契約です。
選択肢1は先物取引、選択肢2はオプション取引、選択肢4は現物取引に関する説明です。

関連ページ

その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。

コメント