FP3級試験で出題される「投資信託」の重要ポイントと例題についてまとめました。
投資信託の概要
投資信託は、多数の投資家から集めた資金を一つの基金として運用し、その利益を投資家に分配する金融商品です。
専門家が運用を行うため、個人投資家でも少額から分散投資が可能です。
ただし、元本保証はありません。
特徴 | 説明 |
---|---|
小口投資 | 少額から投資可能 |
専門家による運用 | 専門家が投資・運用を行う |
元本保証なし | 投資元本が保証されない |
1. 投資信託の仕組み
投資信託には、主に以下のような仕組みがあります。
契約型投資信託
日本で一般的な形態で、運用会社と信託銀行が信託契約を結びます。
- 販売会社: ファンドの募集・販売、分配金・償還金の支払い、目論見書や運用報告書の交付を行います。
- 投資信託会社: 目論見書や運用報告書の作成、信託銀行への運用指図を行います。
- 信託銀行: 信託財産の管理、株式や再検討への投資・管理を行います。
投資信託のコスト
投資信託に投資する際には、以下のコストが発生します。
- 購入時手数料: 購入時に販売会社に支払う手数料。ノーロードファンド(手数料無料)もあります。
- 運用管理費用(信託報酬): 投資信託を保有する間にかかる費用。販売会社や投資信託会社、信託銀行への報酬。
- 信託財産留保額: 中途換金時に支払う手数料。解約の方法によって異なります。
コスト | 説明 |
---|---|
購入時手数料 | 購入時に支払う手数料 |
運用管理費用 | 保有期間中にかかる費用 |
信託財産留保額 | 中途換金時に支払う手数料 |
2. 投資信託の種類と運用スタイル
投資信託は、投資対象や運用スタイルによって分類されます。
投資対象による分類
- 株式投資信託: 株式を組み入れて運用する投資信託。
- 公社債投資信託: 株式を組み入れず、公社債で運用する投資信託。
- 不動産投資信託(REIT): 不動産を購入し、家賃収入や売却益を分配する投資信託。
運用スタイルによる分類
- パッシブ運用(インデックス運用): 日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに連動する運用スタイル。
- アクティブ運用: ベンチマークを上回る成果を目指す運用スタイル。
分類 | 説明 |
---|---|
株式投資信託 | 株式を組み入れて運用 |
公社債投資信託 | 公社債で運用 |
不動産投資信託 | 不動産を購入し運用 |
パッシブ運用 | ベンチマークに連動 |
アクティブ運用 | ベンチマークを上回る成果を目指す |
練習問題と解説
問題1
投資信託の運用管理費用(信託報酬)について正しい説明はどれですか。
- 投資信託を購入する際に一度だけ支払う費用
- 投資信託を保有している間に継続的にかかる費用
- 投資信託を解約する際に支払う費用
- 投資信託の運用成績に応じて変動する費用
【解説】
正解: 2
解説文: 投資信託の運用管理費用(信託報酬)は、投資信託を保有している間に継続的にかかる費用です。この費用は、販売会社や投資信託会社、信託銀行への報酬として支払われます。
問題2
次のうち、投資信託の購入時に支払う手数料として正しいものはどれですか。
- 信託報酬
- 購入時手数料
- 信託財産留保額
- 分配金
【解説】
正解: 2
解説文: 購入時手数料は、投資信託を購入する際に販売会社に支払う手数料です。ノーロードファンド(手数料無料)の場合、この手数料はかかりません。
問題3
パッシブ運用(インデックス運用)について正しい説明はどれですか。
- ベンチマークを上回る成果を目指す運用スタイル
- 特定のテーマやセクターに集中投資する運用スタイル
- 日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに連動する運用スタイル
- 短期的な売買を繰り返す運用スタイル
【解説】
正解: 3
解説文: パッシブ運用(インデックス運用)は、日経平均株価やTOPIXなどのベンチマークに連動する運用スタイルです。市場全体の動きに合わせた運用を行うため、運用コストが比較的低く抑えられることが特徴です。
関連ページ
その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。
コメント