FP3級試験で出題される「リスク管理と保険」の重要ポイントと例題についてまとめました。
リスク管理と保険の概要
FP3級の「リスク管理と保険」では、リスクマネジメントの基本概念と保険の役割について学びます。リスク管理は、個人や企業が直面するリスクを特定し、それに対する対策を講じるプロセスです。保険は、リスク管理の一環として、予期せぬ事態に備えるための重要な手段です。
項目 | 内容 |
---|---|
リスク管理 | リスクの特定、評価、対策 |
保険 | 生命保険、損害保険、第三分野の保険 |
1. リスク管理
リスク管理は、以下のステップで構成されます。
リスクの特定
- リスクの種類: 人的リスク(死亡、病気、ケガ)、物的リスク(火災、盗難)、賠償リスク(他人への損害)
- リスクの発生源: 自然災害、事故、経済的要因
リスクの評価
- リスクの頻度と影響: リスクが発生する頻度とその影響度を評価
- リスクマトリックス: リスクの優先順位を決定するためのツール
リスクの対策
- リスク回避: リスクを完全に避ける
- リスク軽減: リスクの影響を最小限に抑える
- リスク移転: 保険などを利用してリスクを他者に移転
- リスク受容: リスクを受け入れ、その影響を管理
2. 保険
保険は、リスク管理の一環として、予期せぬ事態に備えるための重要な手段です。
生命保険
- 定期保険: 一定期間内に死亡した場合に保険金が支払われる
- 終身保険: 一生涯にわたって保障が続く
- 養老保険: 一定期間内に死亡した場合と満期まで生存した場合の両方に保険金が支払われる
損害保険
- 火災保険: 火災による損害を補償
- 自動車保険: 自動車事故による損害を補償
- 傷害保険: 事故によるケガを補償
第三分野の保険
- 医療保険: 病気やケガによる入院費用を補償
- がん保険: がんと診断された場合の治療費を補償
- 介護保険: 介護が必要になった場合の費用を補償
保険契約の基本用語
- 契約者: 保険会社と契約を結ぶ人
- 被保険者: 保険の対象となる人
- 受取人: 保険金を受け取る人
- 保険料: 契約者が保険会社に支払うお金
- 保険金: 被保険者が亡くなったとき、または満期まで生存したときに支払われるお金
- 給付金: 被保険者が入院や手術をした際に支払われるお金
- 解約返戻金: 保険契約を途中で解約した場合に払い戻されるお金
保険契約者を守るための仕組み
- 保険法と保険業法: 保険契約に関するルールを定めた法律
- 保険契約者保護機構: 保険会社が破綻したときに契約者を保護するための法人
- クーリングオフ制度: 契約後一定期間内であれば契約を取り消すことができる制度
- ソルベンシー・マージン比率: 保険会社が予測できないリスクに対応できるかを判断する指標
練習問題と解説
問題1
次のうち、リスク管理のプロセスに含まれないものはどれですか?
- リスクの特定
- リスクの評価
- リスクの移転
- リスクの削減
【解説】
正解: 3
リスク管理のプロセスには、リスクの特定、リスクの評価、リスクの削減、リスクの受容などが含まれます。
リスクの移転は、リスク管理の手段の一つですが、プロセスそのものには含まれません。
問題2
生命保険契約者保護機構の役割として正しいものはどれですか?
- 保険契約者の保険料を管理する
- 保険会社が破綻した場合に契約者を保護する
- 保険商品の販売を監督する
- 保険契約の内容を変更する
【解説】
正解: 2
生命保険契約者保護機構は、保険会社が破綻した場合に契約者を保護するための機構です。
保険料の管理や保険商品の販売監督、契約内容の変更はその役割に含まれません。
問題3
次のうち、損害保険に該当するものはどれですか?
- 定期保険
- 終身保険
- 火災保険
- 養老保険
【解説】
正解: 3
損害保険には、火災保険、自動車保険、傷害保険などがあります。
定期保険、終身保険、養老保険は生命保険に分類されます。
問題4
保険契約における「クーリングオフ制度」とは何ですか?
- 保険料の支払いを一時停止できる制度
- 保険契約を一定期間内であれば無条件で解除できる制度
- 保険金の支払いを早める制度
- 保険契約の内容を変更できる制度
【解説】
正解: 2
クーリングオフ制度は、保険契約を一定期間内であれば無条件で解除できる制度です。
保険料の支払い停止や保険金の早期支払い、契約内容の変更とは異なります。
問題5
次のうち、第三分野の保険に該当するものはどれですか?
- 医療保険
- 火災保険
- 定期保険
- 自動車保険
【解説】
正解: 1
第三分野の保険には、医療保険、がん保険、介護保険などがあります。
火災保険や自動車保険は損害保険、定期保険は生命保険に分類されます。
関連ページ
その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

コメント