【FP3級】「損害保険」のポイントと練習問題

FP3級試験で出題される「損害保険」の重要ポイントと例題についてまとめました。

損害保険の概要

損害保険は、火災や事故などの予期せぬ損害に備えるための保険です。
生命保険とは異なり、物的損害や賠償責任に対する補償を提供します。
損害保険は、火災保険、自動車保険、地震保険など、さまざまな種類があります。

保険の種類 補償内容 特徴
火災保険 火災、風災、雪災など 住宅火災保険、住宅総合保険などがある
地震保険 地震、噴火、津波 火災保険の特約として加入
自動車保険 自動車事故 自賠責保険と任意保険がある

1. 損害保険の基本原則

損害保険には、以下の基本原則があります。

大数の法則

多くの保険契約を集めることで、損害の発生確率を予測しやすくし、保険料を適正に設定します。

収支相当の原則

保険料収入と保険金支出が均衡するように保険料を設定します。

給付・反対給付均等の原則(レクシスの原則)

それぞれの危険度に応じた保険料を負担するべきという原則です。

利得禁止の原則

損害保険では、保険金を受け取ることにより利益を上げることを禁止しています。
実際の損失額を限度として保険金が支払われます。

2. 損害保険の種類と内容

損害保険にはさまざまな種類があり、それぞれ異なるリスクに対する補償を提供します。

火災保険

火災保険は、居住用の建物と建物内の家財を対象に、火災や自然災害による被害を補償します。

  • 住宅火災保険: 火災、風災、雪災、落雷などの自然災害による被害を補償します。ただし、水災、地震、噴火、津波は対象外です。
  • 住宅総合保険: 住宅火災保険の補償範囲に加えて、水災、盗難、持ち出しによる家財の損害も補償します。ただし、地震、噴火、津波は対象外です。

地震保険

地震保険は、地震、噴火、津波による被害を補償します。
火災保険の特約として加入します。

  • 保険料: 建物の構造や所在地によって決まります。割引制度もあり、最大50%の割引が可能です。
  • 保険金額: 主契約の火災保険金額の30%~50%の間で設定されます。建物は5,000万円、家財は1,000万円が上限です。

自動車保険

自動車保険には、自賠責保険と任意保険があります。

  • 自賠責保険: 自動車損害賠償責任保険で、人身事故に対する補償を提供します。加入が義務付けられています。
  • 任意保険: 自賠責保険ではカバーできないリスクに対する補償を提供します。物損事故や自損事故などが対象です。

練習問題と解説

問題1

生命保険の保険料は、純保険料および付加保険料で構成されています。このうち、純保険料はどのような要素に基づいて計算されるでしょうか?

  1. 予定死亡率および予定利率
  2. 予定事業費率および予定利率
  3. 予定死亡率および予定事業費率

【解説】
正解: 1

解説文: 生命保険の保険料は、将来の保険金・給付金等の支払の財源となる「純保険料」と、保険会社が保険契約を維持・管理していくために必要な経費等の財源となる「付加保険料」で構成されています。純保険料は、予定死亡率に基づいて計算される「死亡保険料」と、予定利率に基づいて計算される「生存保険料」の2つに細分類されます。

問題2

生命保険契約において、保険契約者が保険料の支払いを一定期間滞納した場合、契約が失効する前に設けられている期間を何と呼ぶでしょうか?

  1. 復活期間
  2. 支払猶予期間
  3. 免責期間

【解説】
正解: 2

解説文: 生命保険契約において、保険契約者が保険料の支払いを一定期間滞納した場合、契約が失効する前に設けられている期間を「支払猶予期間」と呼びます。この期間内に保険料を支払えば、契約は失効せずに継続されます。

問題3

次のうち、生命保険の契約者貸付制度に関する説明として正しいものはどれでしょうか?

  1. 契約者貸付は、保険契約の解約返戻金を担保にして行われる。
  2. 契約者貸付は、保険契約の保険金額を担保にして行われる。
  3. 契約者貸付は、保険契約の保険料を担保にして行われる。

【解説】
正解: 1

解説文: 契約者貸付制度は、生命保険契約の解約返戻金を担保にして、契約者が保険会社から貸付を受けることができる制度です。契約者は、解約返戻金の範囲内で資金を借り入れることができます。

問題4

生命保険の特約の一つである「災害割増特約」について、正しい説明はどれでしょうか?

  1. 災害による死亡や高度障害の場合に、基本保険金額に加えて割増保険金が支払われる。
  2. 災害による入院費用が全額補償される。
  3. 災害による通院費用が全額補償される。

【解説】
正解: 1

解説文: 災害割増特約は、災害(事故や自然災害)による死亡や高度障害の場合に、基本保険金額に加えて割増保険金が支払われる特約です。これにより、災害時の経済的な負担を軽減することができます。

関連ページ

その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。

コメント