FP3級試験で出題される「生命保険」の重要ポイントと例題についてまとめました。
生命保険の概要
生命保険は、被保険者が死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。
FP3級試験では、生命保険の種類や特徴、保険料の仕組み、契約の手続きなどが出題されます。
生命保険の種類と特徴
保険の種類 | 特徴 |
---|---|
定期保険 | 一定期間内に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる。保険料は掛け捨てで、満期保険金はない。 |
終身保険 | 保険期間が一生涯続き、死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる。解約返戻金があるため貯蓄性が高い。 |
養老保険 | 保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、満期まで生存していた場合には満期保険金が支払われる。 |
1. 定期保険
定期保険は、一定の保険期間内に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険です。
保険料は掛け捨てで、他の保険に比べて割安です。
定期保険の種類
- 平準定期保険: 保険金額が一定の定期保険。
- 逓減定期保険: 保険金額が一定期間ごとに減少する定期保険。
- 逓増定期保険: 保険金額が一定期間ごとに増加する定期保険。
- 収入保障保険: 保険金が年金形式で支払われる定期保険。
定期保険の特徴
- 保険料は掛け捨てのため、他の保険に比べて割安。
- 一般的に更新をするたびに保険料が上がる。
2. 終身保険
終身保険は、保険期間が一生涯続く保険です。
死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、解約返戻金があるため貯蓄性が高いです。
終身保険の特徴
- 保険期間が一生涯続く。
- 満期保険金はないが、途中解約をすると解約返戻金を受け取れる。
- 一時払終身保険は、早期に解約すると解約返戻金が払込料を下回る可能性がある。
終身保険の種類
- 一時払終身保険: 全期間の保険料を一括で支払う保険。
- 定期保険特約付終身保険: 終身保険に定期保険特約を付けることで、一定期間の保障を厚くした保険。
3. 養老保険
養老保険は、保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、満期まで生存していた場合には満期保険金が支払われる保険です。
養老保険の特徴
- 死亡保険金と満期保険金が同額。
- 生死混合保険と呼ばれる。
養老保険のメリット
- 貯蓄性が高く、満期まで生存していた場合に満期保険金を受け取れる。
- 保険期間中に死亡した場合には死亡保険金が支払われる。
練習問題と解説
問題1
定期保険の特徴として正しいものはどれですか。
- 保険期間が一生涯続く
- 保険料は掛け捨てである
- 満期保険金が支払われる
- 解約返戻金がある
【解説】
正解: 2
定期保険は、一定期間内に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われる保険で、保険料は掛け捨てです。保険期間が一生涯続くのは終身保険、満期保険金が支払われるのは養老保険です。また、解約返戻金があるのも終身保険や養老保険の特徴です。
問題2
終身保険の特徴として正しいものはどれですか。
- 保険期間が一定期間に限られる
- 保険料は掛け捨てである
- 解約返戻金がある
- 満期保険金が支払われる
【解説】
正解: 3
終身保険は、保険期間が一生涯続き、解約返戻金があるため貯蓄性が高いです。保険期間が一定期間に限られるのは定期保険、保険料が掛け捨てなのも定期保険、満期保険金が支払われるのは養老保険です。
問題3
養老保険の特徴として正しいものはどれですか。
- 保険期間中に死亡した場合、保険金は支払われない
- 満期まで生存していた場合、満期保険金が支払われる
- 保険料は掛け捨てである
- 保険期間が一生涯続く
【解説】
正解: 2
養老保険は、保険期間中に死亡または高度障害状態になった場合に保険金が支払われ、満期まで生存していた場合には満期保険金が支払われる保険です。保険料が掛け捨てなのは定期保険、保険期間が一生涯続くのは終身保険です。
関連ページ
その他のFP3級の重要ポイントと練習問題は以下ページに掲載しています。

FP3級以外については以下ページに掲載しています。

コメント