FP3級試験で出題される「年金と税金」の重要ポイントと例題についてまとめました。
年金と税金の概要
FP3級の試験では、年金と税金に関する基本的な知識が問われます。
年金の保険料を支払った場合や年金給付を受け取った場合の税務上の取り扱いについて理解することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
年金の保険料 | 社会保険料控除の対象 |
老齢年金給付 | 雑所得として課税、公的年金等控除の適用 |
障害年金・遺族年金 | 非課税 |
1. 年金の保険料
- 社会保険料控除:
- 国民年金や厚生年金、国民年金基金の保険料を支払った場合、その全額が社会保険料控除の対象となります。
- 企業が負担する厚生年金の保険料も全額が経費として算入されます。
2. 年金給付の課税
- 老齢年金給付:
- 老齢基礎年金や老齢厚生年金を受け取った場合、雑所得として課税されます。
- 公的年金等控除が適用され、一定額が控除されます。
- 障害年金・遺族年金:
- 障害年金や遺族年金は非課税です。
3. 公的年金等控除の詳細
年齢 | 公的年金等控除額 |
---|---|
65歳未満 | 70万円 |
65歳以上 | 120万円 |
- 控除額の計算:
- 65歳未満の場合、年金収入が70万円以下であれば全額控除されます。
- 65歳以上の場合、年金収入が120万円以下であれば全額控除されます。
4. 企業年金の税務
- 企業年金の保険料:
- 確定給付年金の保険料は生命保険料控除の対象です。
– 確定拠出年金の保険料は小規模企業共済等掛金控除の対象です。
- 確定給付年金の保険料は生命保険料控除の対象です。
練習問題と解説
問題1
国民年金の保険料を支払った場合、所得税の計算においてどのように取り扱われますか?
- 所得控除の対象とならない
- 社会保険料控除の対象となる
- 医療費控除の対象となる
- 雑損控除の対象となる
【解説】
正解: 2. 社会保険料控除の対象となる
国民年金の保険料を支払った場合、その全額が社会保険料控除の対象となります。これにより、所得税の計算において所得から控除され、税負担が軽減されます。
問題2
老齢基礎年金を受け取った場合、所得税の計算においてどのように取り扱われますか?
- 非課税
- 給与所得として課税される
- 雑所得として課税される
- 一時所得として課税される
【解説】
正解: 3. 雑所得として課税される
老齢基礎年金を受け取った場合、雑所得として課税されます。ただし、公的年金等控除が適用され、一定額が控除されます。
問題3
障害年金を受け取った場合、所得税の計算においてどのように取り扱われますか?
- 非課税
- 給与所得として課税される
- 雑所得として課税される
- 一時所得として課税される
【解説】
正解: 1. 非課税
障害年金は非課税です。これは、障害者の生活を支援するための給付であるため、所得税の対象外となります。
問題4
65歳以上の人が老齢年金を受け取る場合、公的年金等控除額はいくらですか?
- 70万円
- 100万円
- 120万円
- 150万円
【解説】
正解: 3. 120万円
65歳以上の人が老齢年金を受け取る場合、公的年金等控除額は120万円です。これにより、年金収入が120万円以下であれば全額が控除されます。
関連ページ

FP3級の試験対策・練習問題まとめ
FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。

FP入門速報の目次
FPやFP以外のビジネス系資格の試験対策、投資や金融の情報を整理しています。
コメント