FP3級とは?難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
FP3級とは
FP3級(ファイナンシャル・プランニング技能検定3級)は、ファイナンシャルプランナーとしての基礎的な知識と技能を証明する人気の国家資格です。
主に個人の資産運用や家計管理に活用されます。
項目 | 内容 |
---|---|
試験構成 | 学科試験、実技試験 |
学科試験 | 資金計画、年金・保険、税金、投資、不動産、相続など |
実技試験 | 「きんざい」:個人資産相談業務、保険顧客資産相談業務 「日本FP協会」:資産設計提案業務 |
合格率 | 学科・実技ともに75%以上(受かりやすい!) |
受験料 | 学科試験:4,000円 実技試験:4,000円 合計:8,000円 |
メリット | 日常生活に役立つお金の知識が身につく FP2級の受験資格が得られる |
試験の難易度やメリットなどについては、以下ページで詳しく解説しています。

FP3級の難易度・合格率・出題範囲
FP3級の難易度・合格率・出題範囲についてまとめました。
A.ライフプランニングと資金計画
資金計画を立てるとき、終価係数・現価係数・年金終価係数・減債基金係数・資本回収係数・年金現価係数の6つの係数や、キャッシュフロー表の読み方・計算方法が必要となります。
は「ライフプランニングの考え方・手法」、は「公的年金」が頻出傾向にあります。
- FPと倫理
- FPと関連法規
- 関連法規は、「税理士法」、「弁護士法」、「保険業法」、「金融商品取引法」などです
- ライフプランニングの考え方・手法
- 実技試験(FP協会)で頻出。
- 社会保険
- 公的年金
- 実技試験(金財)で頻出。
- 企業年金・個人年金等
- 年金と税金
- ライフプラン策定上の資金計画
- ローンとカード
- ライフプランニングと資金計画の最新の動向
B. リスク管理
- リスクマネジメント
- 保険制度全般
- 生命保険
- 学科試験、実技試験(FP協会)で頻出。終身保険・定期保険・養老保険の特徴と違いを抑えましょう。
- 損害保険
- 学科試験、実技試験(FP協会)で頻出。火災保険・自動車保険・傷害保険の商品内容や賠償範囲を抑えましょう。
- 第三分野の保険
- リスク管理と保険
- リスク管理の最新の動向
C. 金融資産運用
- マーケット環境の理解
- 学科試験で頻出。国内総生産(GDP)などのマーケット指標の特徴と違いを抑えましょう。
- 預貯金・金融類似商品等
- 投資信託
- 学科試験で頻出。それぞれの投資信託の運用スタイルの違いを抑えましょう。
- 債券投資
- 学科試験、実技試験で頻出。債券の利回りの計算を抑えましょう。
- 株式投資
- 学科試験、実技試験で頻出。TOPIXなどの株式市場の指標や、PER(株価収益率)、PBR(株価純資産倍率)の計算を抑えましょう。また近年は、トレンドであるNISA(投資の非課税制度)・ジュニアNISA・つみたてNISAに関する問題も出てきているので、共通点や相違点なども抑えましょう。
- 外貨建商品
- 保険商品
- 金融派生商品
- ポートフォリオ運用
- 金融商品と税金
- セーフティネット
- 関連法規
- 金融資産運用の最新の動向
D. タックスプランニング
- 税金の種類
- 所得税の仕組み
- 各種所得の内容
- 学科試験で頻出。「10種類の所得」「青色申告ができる所得」を語呂で暗記しましょう。
- 損益通算
- 「損益通算できる損失」を語呂で暗記しましょう。
- 所得控除
- 学科試験で頻出。医療費控除・配偶者控除・扶養控除と所得税の申告と納付は確定申告の必要があるかどうかを抑えましょう。実技試験では、源泉徴収票の読み取り問題、給与所得の計算手順や税額控除の仕組みなどを抑えましょう。
- 税額控除
- 所得税の申告と納付
- 学科試験で頻出。
- 個人住民税
- 個人事業税
- タックスプランニングの最新の動向
E. 不動産
- 不動産の見方
- 不動産の取引
- 学科試験で頻出。。建築基準法(建ぺい率や容積率の計算方法)、都市計画法(区域別の制限やルール)を抑えましょう。
- 不動産に関する法令上の規制
- 学科試験で頻出。
- 不動産の取得・保有にかかる税金
- 学科試験で頻出。
- 不動産の譲渡にかかる税金
- 不動産の賃貸
- 不動産の有効活用
- 不動産の証券化
- 不動産の最新の動向
F. 相続・事業承継
- 贈与と法律
- 贈与と税金
- 科試験で頻出。配偶者控除、相続時精算課税制度、祖父母から住宅購入資金・教育資金の贈与を受けた場合の非課税措置などの特例を抑えましょう。
- 相続と法律
- 学科試験で頻出。法定相続や遺言、遺留分などの取扱い、相続配分のルールを抑えましょう。
- 相続と税金
- 学科試験で頻出。実技試験(FP協会)は「誰が法定相続人になるか」「法定相続分はいくらか」「遺言があった場合の遺留分はいくらか」などの問題が代襲相続や相続放棄のケースも含めてよく出題されるので抑えましょう。
- 相続財産の評価(不動産以外)
- 相続財産の評価(不動産)
- 不動産の相続対策
- 相続と保険の活用
- 相続・事業承継の最新の動向
実技試験
- 資産設計提案業務(日本FP協会)
- 個人資産相談業務(きんざい)
- 保険顧客資産相談業務(きんざい)
おすすめ外部サイト、教科書、過去問
- 過去問道場ドットコム
- 過去問がすべて無料で解くことができ、無料会員登録すれば学習履歴やよく間違える分野だけを出題させることもできる。解説も充実している。過去問解くならここだけで十分。
- とりめざFP合格ネット
- お金の寺子屋
- 無料講座は、動画講義です。練習問題、過去問とも解答には簡単な解説がついています。
- ゼロから独学合格!FP3級ゼロから独学合格!FP3級